比叡
ずいぶん暖かくなった。 汗ばむ陽気だ。 季節の変化は極端である。 比叡山のふもとの坂本ではまだ桜には早い。 混雑する前の坂本へ行った。 あれ? こんな駅だったかな。 車で通っているときには気づかなかった。 駅がきれいになっている。 「光る君へ」効果…
彼岸の中日を過ぎたというのに。 雪景色でびっくりした朝。 ああ、比叡山もきれいだね。 やっと青空も見えてきた。 晴れるとか言ってたな。 一仕事して外に出ると。 空が暗いと思ってたら。 おーい、あられ降ってきたよ。 しばらく待ったが止む気配なし。 あ…
牛尾宮手前も急登である。 奥宮への参拝は完全に山登りだ。 スニーカーで登ってる人もいたけど滑りそうで怖い。 石段がきつい。 下を見たらこわい。 到着である。 短いけど登りでがあった・・・ 案内板らしきものが建っている。 息が上がっている。 日吉大社…
日吉大社には奥宮がある。 ちょっとした山登りになる。 八王子山である。 日吉大社のホームページにも 境内にある登山口より奥宮までは約1kmの道のりで、徒歩で片道およそ30分かかります。 石段があるのは最初と最後だけで、途中は急な山道が続きますので、…
比叡の観光駐車場から日吉大社の東本宮へ向かう。 しぶい風景が続く。 柿の木。紅葉。 穴太積み。 たまりません。 穴太衆はこのあたりから出ている。 さあ、東本宮へ近づく。 その道に連理の枝がある。 こういうことが楽しいのである。 たぶん。 にほんブロ…
駐車場から最初に来られるのは東本宮。 はじめに樹下宮がある。 御祭神は鴨玉依姫神(かもたまよりひめのかみ)。 東本宮の御祭神の大山咋神(おおやまくいのかみ)と鴨玉依姫神はご夫婦。 東本宮は国宝である。 ほとんど人がいない。 ゆったりとお参りでき…
日吉大社の紅葉と緑がまぶしい。 その入り口付近に。 まさるがいる。 神の猿、まさるだ。 実際に猿に会えるよ。 そもそも猿は全国に生息しておりますが、何故か古来より日吉といえば猿といわれ、いつの頃からか魔除けの象徴として大切に扱われるようになりま…
比叡山のふもとにある日吉大社。 徐々に木々が色づいてきた。 11月1日からもみじ祭りが始まる。 日吉大社は紅葉の名所としても有名だ。 hiyoshitaisha.jp 七五三に訪れる家族の姿もある。 まだ人の姿は少ない。 西本宮本殿は1586年(天正14)に建てられた。 …