antiguate’s diary

グアテマラ好きの旅人です。中南米やアジアの思い出を綴ります。

古文書を学ぶ その2 くずし字

桜の名所としても有名な三井寺

そのすぐ近くに大津市歴史博物館はある。

20230325161214

大津商業高校や三井寺の桜並木に囲まれて花のアーケードを楽しめる。

大津市役所前駅から三井寺に向かう手前を右に入ると博物館。

20230325161218

すぐ横をレトロな雰囲気の京阪電車が走っている。

鎌倉より断然空いているけど、いい感じだ。

さて、古文書入門講座の第二回はくずし字について。

もともと、正式文書は教科書の字体のような楷書で書くべきだった。

江戸時代はそれが「御家流」という流儀が幕府の公用書体となった。

御家流とは「清蓮院門跡尊円入道親王」の創始した和洋書道の一流。

草書体みたいなものであるが、まあ読めない。

ひらがなはもともと漢字からできているが、それぐらい崩れている。

くずし字辞典というのもあるぐらいだ。

3月には古本屋で少し安く売られているらしい。(学生が売り払うから)

といっても、買わない。素人には高い。

「候」という字に至っては、よく出てくるから略し方も、

「なんやそれ!」というぐらい略されている。

ちょっとはこれで古文書も楽しめるかな?

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大津市情報へ
にほんブログ村