高野山
高野山からの帰り道。 やっぱり乗りたいのは天空だ。 極楽橋と橋本をつないでいる。 高野山へ向かう観光列車である。 www.nankai.co. 車体カラーは山岳区間の風景を大切にし、森林をイメージした深いグリーンと、高野山にある根本大塔をイメージした朱色のラ…
高野山ケーブルから降りて特急に乗り換える。 その入り口が極楽橋だ。 なかなかすごい名前だね。 「極楽橋駅 」は高野山(聖域)と俗世をわける境界だという言い伝えが残っています。2020年7月20日、極楽橋駅は「はじまりの聖地、極楽橋。」として生まれ変わり…
高野山への旅行でのもう一つの楽しみが乗り物。 高野山から近いほうから紹介するとまずはケーブルカー。 高野山ケーブルカーは、高野線の終着駅である極楽橋駅と真言密教の聖地高野山の玄関口である高野山駅を結ぶ路線です。 www.nankai.co.jp 5分くらいなの…
壇上伽藍は見どころがいっぱい。 国宝や重要文化財がまだまだある。 渋い建物が目白押し。 不動堂。建久8(1197)年に行勝上人が建立したとされている。 住宅風の仏堂として有名で国宝に指定されている。 不動堂の創建は建久9年(1198年)鳥羽上皇の皇女、八…
いよいよ大伽藍へ向かう。 高野山は結構歩く。これも修行? 弘法大師が高野山を開創されたとき、真っ先に整備へ着手した場所。 壇上伽藍は、「胎蔵曼荼羅」の世界を表しているといわれている。 www.koyasan.or.jp バス停もあるので、それを乗り継ぐのも良い…
さてさて、高野山真言宗の総本山。 金剛峯寺に参ります。 全国3600に及ぶ末寺の総務をつかさどる。 n5万坪近くの広大な境内に主殿や書院など多くの建造物がある。 国内最大級の石庭「蟠龍庭」(ばんりゅうてい) 2340㎡もの広さである。 こうやって整える…
コロナウィルスが流行る前にはよく小旅行をした。 高野山にも行ってたな。 弘法大師へとつながる奥之院。 戦国大名などの墓を訪ねて歩くことができる。 お化粧地蔵である。 きれいに化粧をしてあげると美人になれるという言い伝えがある。 ひときわ目立って…