アザミにもいろいろある
白山にもいろいろなアザミが咲いている。
ハクサンアザミ(白山薊)やタテヤマアザミ(立山薊)など多数ある。
花が横についているから、ハクサンアザミかもしれない。
混在することもあり、葉っぱも多様なので同定が難しい。
これはノアザミ(野薊)だと思う。
上を向いて咲いている。葉っぱは切れ込みが深い。
オニアザミ やフジアザミも混在していることもある。
オニアザミだと文字通り、葉っぱにとげがある。
薊だけでも色々楽しめる。
周りにあるのは、ヤマハハコ 山母子
山にある母子草の意味だという。
実際は、白い毛がほおこだつから、「ほおこ草」が正しいだろうと
牧野博士が仰っている。
いろんなところに牧野富太郎の声が聞こえる・・・